ナヨナヨワスレナグサのその後
家の裏庭で花を咲かせたナヨナヨワスレナグサのその後の様子です。

花を咲かせた地上部は、とっくに枯れてしまいました。

そしてその周りには、沢山の苗が姿を現しています。
ところで・・。


今年花を咲かせた枝に苗がついていました。果実期が過ぎて地上部の枯れ始めたサワトラノオは、葉腋に出現した新芽が発根し栄養繁殖を行います。それと似た生態をナヨナヨワスレナグサが持っていた事を今年初めて知りました。
茎がナヨナヨなのは、この栄養繁殖苗を根付かせさせやすいため?水によって運ばれやすくするため?なんてこじつけが頭に浮かびます。

根の出ているのがお判りでしょうか?
今年花を咲かせ枯れた茎の基部を覗いてみましたが、サワトラノオのように新芽が見られませんでした。もしかしたらこの植物は、一年草或いは二年草なのかもしれません。
この植物は、富士市から沼津市にかけての田園地帯に分布しており、それ以外の場所へ広範囲に広がらないようです。抽水植物である事、種子が重力散布か水散布?、一年草か二年草かもしれない・・などがその理由として考えられます。あくまでも、専門知識のない素人考察ですが・・。
ご訪問くださる方、拍手ボタンを押してくださる方、いつも有難うございます。ブログ記事を継続して行く元気の元になり、とても感謝しております。

花を咲かせた地上部は、とっくに枯れてしまいました。

そしてその周りには、沢山の苗が姿を現しています。
ところで・・。


今年花を咲かせた枝に苗がついていました。果実期が過ぎて地上部の枯れ始めたサワトラノオは、葉腋に出現した新芽が発根し栄養繁殖を行います。それと似た生態をナヨナヨワスレナグサが持っていた事を今年初めて知りました。
茎がナヨナヨなのは、この栄養繁殖苗を根付かせさせやすいため?水によって運ばれやすくするため?なんてこじつけが頭に浮かびます。

根の出ているのがお判りでしょうか?
今年花を咲かせ枯れた茎の基部を覗いてみましたが、サワトラノオのように新芽が見られませんでした。もしかしたらこの植物は、一年草或いは二年草なのかもしれません。
この植物は、富士市から沼津市にかけての田園地帯に分布しており、それ以外の場所へ広範囲に広がらないようです。抽水植物である事、種子が重力散布か水散布?、一年草か二年草かもしれない・・などがその理由として考えられます。あくまでも、専門知識のない素人考察ですが・・。
ご訪問くださる方、拍手ボタンを押してくださる方、いつも有難うございます。ブログ記事を継続して行く元気の元になり、とても感謝しております。
スポンサーサイト