ハンカチノキの果実
先生のお宅にハンカチの木があります。果実が欲しいとの依頼を受けて、拾いに行って来ました。

左中央がハンカチノキです。ハンカチノキは、中国(四川、雲南)原産で、花の周りに白い花弁のような苞をつけます。花期は見逃しましたが、果実の数からするとかなり花付の良い樹木のようです。

まだ樹上に残っていますが、多くは落下していました。

幹とひこばえの樹皮を撮ってみました。

ひこばえの冬芽です。

果実と昨年のものと思われる種子です。果皮を見ると、ヤマナシの果実に似ています。でも、種子は大きなものが一つだけなので、バラ科ナシ属とは違いますね。
この果実は、複数の花から出来た複数の果実がくっついて一つの果実の様になったもので、複合果と呼ばれているそうです。
ヌマミズキ科ハンカチノキ属ハンカチノキ(Davidia involucrata Baill.)。エングラー分類体系では、ハンカチノキ科となっています。
2~3個撒いてみようと思っていますが、無事発芽してもハンカチのような苞をつけるまで10年ほどかかるそうです。


左中央がハンカチノキです。ハンカチノキは、中国(四川、雲南)原産で、花の周りに白い花弁のような苞をつけます。花期は見逃しましたが、果実の数からするとかなり花付の良い樹木のようです。

まだ樹上に残っていますが、多くは落下していました。


幹とひこばえの樹皮を撮ってみました。

ひこばえの冬芽です。


果実と昨年のものと思われる種子です。果皮を見ると、ヤマナシの果実に似ています。でも、種子は大きなものが一つだけなので、バラ科ナシ属とは違いますね。
この果実は、複数の花から出来た複数の果実がくっついて一つの果実の様になったもので、複合果と呼ばれているそうです。
ヌマミズキ科ハンカチノキ属ハンカチノキ(Davidia involucrata Baill.)。エングラー分類体系では、ハンカチノキ科となっています。
2~3個撒いてみようと思っていますが、無事発芽してもハンカチのような苞をつけるまで10年ほどかかるそうです。
スポンサーサイト