紅葉
タマノカンアオイを見に行った場所で、綺麗に色づいているイロハモミジ(イロハカエデ)がありました。

日の光を透かして撮ってみました。


私はこういう写真を撮るのが苦手です。AUTOモード専門でデジイチの設定などが良く分からない事と、所有レンズやカメラ本体の質にもよると思います。

コウヤボウキです。近くの雑木林にも生えていますが、こんな大株は見当たりません。

これが送粉者なのか分かりませんが、蚊のような訪花昆虫がいました。
私がこの場所を再訪する事はないと思います。念願だった自生地のタマノカンアオイに出会えた事に感謝して、帰路につきました。
見晴らし台からの風景や遊歩道の写真も撮りましたが、掲載を控える事にしました。地方の生育地と異なる環境(場所が知られやすい)ではありますが、詳細場所が特定しやすい写真は出来るだけ掲載しない方がいいと判断したからです。
最近では、諸先輩のブログ記事を見て「紅葉を見に行こう!」「○○の花を見に行こう!」と言って出かけて行く事はほとんど無くなりました。歳と共に、興味の対象が少しずつ変わって来たからです。

日の光を透かして撮ってみました。


私はこういう写真を撮るのが苦手です。AUTOモード専門でデジイチの設定などが良く分からない事と、所有レンズやカメラ本体の質にもよると思います。

コウヤボウキです。近くの雑木林にも生えていますが、こんな大株は見当たりません。

これが送粉者なのか分かりませんが、蚊のような訪花昆虫がいました。
私がこの場所を再訪する事はないと思います。念願だった自生地のタマノカンアオイに出会えた事に感謝して、帰路につきました。
見晴らし台からの風景や遊歩道の写真も撮りましたが、掲載を控える事にしました。地方の生育地と異なる環境(場所が知られやすい)ではありますが、詳細場所が特定しやすい写真は出来るだけ掲載しない方がいいと判断したからです。
最近では、諸先輩のブログ記事を見て「紅葉を見に行こう!」「○○の花を見に行こう!」と言って出かけて行く事はほとんど無くなりました。歳と共に、興味の対象が少しずつ変わって来たからです。