新しいチェンソー
我が家には、小さな山林が幾つかあります。見まわると、立枯れや傾いた木があります。専門職に依頼するほどではありませんので、自身で切る事にしました。
数年前、放置状態だったチャノキを切るために、ホームセンターで小型のチェンソーを買いました。ところが、あまり調子よくない(オイルの出過ぎ、エンジンがかかり難い、チェーンが緩みやすいなど)ので使うのを躊躇っていました。
そこで、新しいチェンソーを買う事にしました。希望メーカーは、ハスクバーナかゼノアでした。機種を検索すると、ゼノアはハスクバーナと合併して、ハスクバーナ・ゼノア株式会社となっていました。使用頻度は少ないので、ゼノアの廉価版に決めました。

300~400mmφの木が切れればいいと判断して機種を選定しました。
この木は傾いて隣の木の枝に引っかかっていました。枯れているとはいえ、非力な私ではそのまま引き倒す事は不可能です。下部を少しずつ切り詰め、ある程度真っすぐになったところを反対側に切り倒しました。


今迄使っていた機種と違うのは、チェーンのロック機構がある事です。私のような素人には有難い機構だと思います。馬力があり切れ味も抜群で、この機種にしてよかったと思います。
【ハスクバーナとゼノアを好む訳】
生け垣を刈るために、ハスクバーナのエンジンバリカンを持っています。燃費の悪いのが難点ですが、丈夫で切れ味が良く気に入っています。この機種は、紐を少し引いただけでエンジンがかかり、立ち馬などの上に載って使う時にとても便利です。出来ればその機能がついたチェンソーにしたかったのですが、価格面で断念しました。
父親が残した仮払い機がゼノア製で、20~25年くらい前に買ったものと思われます。とても調子よく、使用頻度も高いのに故障もしません。一度パイプを折ってしまいましたが、交換部品も直ぐに届きました。丈夫で長持ちするのが一番です。
数年前、放置状態だったチャノキを切るために、ホームセンターで小型のチェンソーを買いました。ところが、あまり調子よくない(オイルの出過ぎ、エンジンがかかり難い、チェーンが緩みやすいなど)ので使うのを躊躇っていました。
そこで、新しいチェンソーを買う事にしました。希望メーカーは、ハスクバーナかゼノアでした。機種を検索すると、ゼノアはハスクバーナと合併して、ハスクバーナ・ゼノア株式会社となっていました。使用頻度は少ないので、ゼノアの廉価版に決めました。

300~400mmφの木が切れればいいと判断して機種を選定しました。
この木は傾いて隣の木の枝に引っかかっていました。枯れているとはいえ、非力な私ではそのまま引き倒す事は不可能です。下部を少しずつ切り詰め、ある程度真っすぐになったところを反対側に切り倒しました。


今迄使っていた機種と違うのは、チェーンのロック機構がある事です。私のような素人には有難い機構だと思います。馬力があり切れ味も抜群で、この機種にしてよかったと思います。
【ハスクバーナとゼノアを好む訳】
生け垣を刈るために、ハスクバーナのエンジンバリカンを持っています。燃費の悪いのが難点ですが、丈夫で切れ味が良く気に入っています。この機種は、紐を少し引いただけでエンジンがかかり、立ち馬などの上に載って使う時にとても便利です。出来ればその機能がついたチェンソーにしたかったのですが、価格面で断念しました。
父親が残した仮払い機がゼノア製で、20~25年くらい前に買ったものと思われます。とても調子よく、使用頻度も高いのに故障もしません。一度パイプを折ってしまいましたが、交換部品も直ぐに届きました。丈夫で長持ちするのが一番です。
スポンサーサイト