コキンバイザサ播種
コキンバイザサの種子の熟す時期が分からずにいました。花期は5~6月とありますが、秋口に花を見る事もあります。
この植物は、冬に地上部が枯れます。枯れたコキンバイザサを確認したところ、ドライ果実の付いている個体が幾つかありました。一番遅い時期に咲いたものと思われます。

果実を2~3個採取しました。中にはとても小さな種子が複数個(数え忘れました)入っていました。


突起部で、鞘の中に固定されていたのだろうか?

とても小さな種子なので老眼では気づき難いですが、トリミングして見ると沢山のイボがあります。
上手く発芽してくれるか分かりませんが、富士山こどもの国「花の谷」と造成中の植物園に植栽するつもりで種を蒔きました。地温が発芽温度になるのを待って蒔く方が良いのかもしれませんが、私はどれも直ぐに蒔いています。自然播種時期に合わせる事と、保存して置くと蒔くのを忘れてしまうからです。

何年後かに、こんな花が咲いてくれたら嬉しいです。
キンバイザサ科コキンバイザサ属コキンバイザサ(Hypoxis aurea Lour.)。旧分類体系のクロンキストではユリ科とされていました。
愛鷹山系某所では、殆どの個体に食痕があり、シカの食害ではないかと思われます。また、他の植物が繁茂して環境が損なわれると、短期間に生育地が移動しているような印象を持っています。同じ場所で複数年見ていると、いろいろな事に気付きます。最近では、目新しいものを追い求めるよりも、その方がずっと楽しいです。
この植物は、冬に地上部が枯れます。枯れたコキンバイザサを確認したところ、ドライ果実の付いている個体が幾つかありました。一番遅い時期に咲いたものと思われます。

果実を2~3個採取しました。中にはとても小さな種子が複数個(数え忘れました)入っていました。


突起部で、鞘の中に固定されていたのだろうか?

とても小さな種子なので老眼では気づき難いですが、トリミングして見ると沢山のイボがあります。
上手く発芽してくれるか分かりませんが、富士山こどもの国「花の谷」と造成中の植物園に植栽するつもりで種を蒔きました。地温が発芽温度になるのを待って蒔く方が良いのかもしれませんが、私はどれも直ぐに蒔いています。自然播種時期に合わせる事と、保存して置くと蒔くのを忘れてしまうからです。

何年後かに、こんな花が咲いてくれたら嬉しいです。
キンバイザサ科コキンバイザサ属コキンバイザサ(Hypoxis aurea Lour.)。旧分類体系のクロンキストではユリ科とされていました。
愛鷹山系某所では、殆どの個体に食痕があり、シカの食害ではないかと思われます。また、他の植物が繁茂して環境が損なわれると、短期間に生育地が移動しているような印象を持っています。同じ場所で複数年見ていると、いろいろな事に気付きます。最近では、目新しいものを追い求めるよりも、その方がずっと楽しいです。
スポンサーサイト