一月上旬の野菜
6日に、再生畑②だけ覗いて来ました。他の畑はどうなっているのか、行くのが怖いので止めました。


上段が赤花、下段が白花の蔓有エンドウマメです。例年より遅く播種しました。早く蒔きすぎると、年末にかなり成長して花を咲かせてしまう事があります。
平地ならともかく、山間の地では伸ばし過ぎると寒さで枯れてしまいます。


このダイコン、二ヶ所から葉が出ています。この列には、2本ありました。地下部が二股になったりする事はありますが、葉が複数個所から出ているのは初めて見ました。前者は根が障害物にぶつかった場合などに現れるそうですが、後者の原因は何でしょう?

最近、この植物が姿を現すようになりました。マツバウンランです。野菜を作り始めたばかりの頃は、全然見かけなかったのですが、彼方此方で見かけるようになりました。どうやって、隠れ里のようなこの畑にやって来たのでしょう?野鳥が食べて運んで来たのか、とても小さい種子なので強風によって飛ばされたのかもしれません。
花が咲くと、間もなく種子が熟し重力散布しますので、早い内に除草しないと瞬く間に群生してしまいます。土が露出しているような場所を選んで生えていますので、好光性の種子ではないかと思います。冬でも除草作業は手が抜けません。


上段が赤花、下段が白花の蔓有エンドウマメです。例年より遅く播種しました。早く蒔きすぎると、年末にかなり成長して花を咲かせてしまう事があります。
平地ならともかく、山間の地では伸ばし過ぎると寒さで枯れてしまいます。


このダイコン、二ヶ所から葉が出ています。この列には、2本ありました。地下部が二股になったりする事はありますが、葉が複数個所から出ているのは初めて見ました。前者は根が障害物にぶつかった場合などに現れるそうですが、後者の原因は何でしょう?

最近、この植物が姿を現すようになりました。マツバウンランです。野菜を作り始めたばかりの頃は、全然見かけなかったのですが、彼方此方で見かけるようになりました。どうやって、隠れ里のようなこの畑にやって来たのでしょう?野鳥が食べて運んで来たのか、とても小さい種子なので強風によって飛ばされたのかもしれません。
花が咲くと、間もなく種子が熟し重力散布しますので、早い内に除草しないと瞬く間に群生してしまいます。土が露出しているような場所を選んで生えていますので、好光性の種子ではないかと思います。冬でも除草作業は手が抜けません。
スポンサーサイト