富士山こどもの国「花の谷」は、建設時からご尽力されたN先生の教えを引き継いで管理されています。先生が旅立たれてから初めての作業に行って来ました。
暫くぶりに訪問すると、各所で作業された様子が伺えました。二人の先輩が作業してくださったようです。
こちらは、早期展示用に開花時期を調整したサワトラノオのプランターです。花後に枯れた地上部を刈取り、回収せずに置いてあります。
例年より水位を高くしてあるため、水中に沈んでいます。下界での水中栽培実験と同じく、栄養繁殖した冬葉でいっぱいになっていました。
こちらは、私がこの場所の手伝いを始めた頃植付けたサワトラノオです。この地で、三度目の冬を越そうとしています。本来は、こういう状態で生育していたのだろうと思っています。この植物は、それを裏付ける様な面白い生態を持っています。田園地帯の生育地に比べ、ずっと過酷な環境で頑張っています。来年は、極寒の冬に耐えて来たこの個体の実生苗を育ててみるつもりです。
こちらは、この地に後から生えてきたカキランの果実殻です。少し種子が残っていたので、周辺に撒いて来ました。この地に種子を飛散させた本家として、思い当たるところがあります。
花の谷では、ボランティアの手によって、地域由来の希少植物の管理(世話)や実生苗の植付などが行われています。作業日程や時間などは各人のご都合でかまいません。ご自身の体力に応じて気楽に作業していただければ結構です。興味のある方は下記宛てにメールくださるか、富士山こどもの国宛てにご連絡ください。管理人連絡用Mail:yamabudou@hotmail.com富士山こどもの国お問い合わせ先〒417-0803 静岡県富士市桑崎1015
TEL:0545-22-5555、FAX:0545-22-5551
Mail:info@kodomo.or.jp
今日は、菩提寺の庭園の草刈りに行って来ました。運悪く(笑)天候に恵まれて、作業開始早々から汗だくでした。
湧き水の流れる小滝は、猛暑の中涼を呼んでくれます。この水温なら、渓魚(イワナ、ヤマメ、アマゴなど)が生育できそうです。
庭園エリアには、こんな植物が植えられていました。図鑑で見ると、ノシランのようです。静岡県に生育する種のようですが、「伊豆と西部の沿岸地方から低地に分布するが少ない」とあります。県東部の我が家の周りでは、山野で出会った事がありませんので、植栽植物を対象としたこちらのブログに掲載する事にしました。
菩提寺は曹洞宗の古刹です。叔母から住職の事を「方丈さん」と呼ぶと教わりました。曹洞宗は禅宗の一派であり、住職の居室は一丈四方であるべきとされる事から「方丈」の呼称を用いる事が多いそうです。現在では、寺務所でも住職と呼んでいるようですが・・。
富士山こどもの国へ行って来ました。午後から別の用事があったので、午前中だけ「花の谷」の草刈りをしました。
草刈りしたのは、このエリアです。この季節ですから、小さな鎌による手刈りです。ダイエットしたい人は、半日の草刈りで2kgくらいは落とせますよ。
ここには、キキョウやカワラナデシコなどが咲き始めていました。
早期の目玉・・ベニバナヤマシャクヤクは、子房が膨らんでいました。昨年秋には、種子を採取して圃場に蒔きました。順調に発芽してくれれば、来春地上部に姿を現すはずです。その他で気になった植物を少し掲載します。
湿地のサワトラノオです。これは、私がここに関り始めた時に植えたものです。多くは霜で持ち上がり枯れてしまいました。植栽法に関して自身の考えがあり、無事2度目の冬を越したこの個体は、それが間違いではない事を証明してくれました。標高300m以下の場所なら、短期間に群落をつくる自信はありますが、1,000m近いこの場所では簡単にはいきません。
こちらは早期展示用に、二つのプランターに植えたものです。開花時期をずらす事と、水遣り回数や日照などを調整して、草丈を2種類に調整してみました。湿地の植物だから比較的容易に出来る事もあります。
コウリンカです。この植物の生態に関して、疑問に思っている事があります。先輩から聞いてはいたのですが、今春現地で確認しました。再確認のために、実生苗を貰って育ててみるつもりです。現時点では秘密です。
専門家の方から「とりあえず広義のマムシグサとしておいてください」と言われた個体に果実が出来ていました。テンナンショウ属の種子発芽も3種類経験しましたので、この個体も果実が熟したら播種してみようと思っています。
花の谷では、まだチダケサシやウツボグサが咲き残っています。また、キキョウ、カワラナデシコ、コウリンカ、カセンソウ、ヒメトラノオなどが草原を賑わせています。この場所(標高)ではフライング気味のミソハギは少しだけ咲いていました。マツムシソウやアサマフウロなどもススキの中から顔を出していました。花が見やすいように、ススキを浅刈りして来ました。富士山南麓に咲く夏の花を見に行きませんか?富士山こどもの国には、全域で約850種の維管束植物(種子植物+シダ植物)が生育しています。
28日は、富士山こどもの国で、草刈りなどを行って来ました。連休に「花の谷」で見られる花を撮ってみました。
花の谷湿原エリアの様子です。この北側には、富士市域でも少なくなってしまった草原エリアが広がっています。
この時期に見頃なのは、サクラソウです。

花色、裂片の数、その形などに変異があって、見比べるのも楽しいです。
サクラソウとアマドコロのコラボです。
クリンソウも、少しだけ咲き始めていました。
ミツガシワとノウルシです。ミツガシワは、昨年沢山の蕾をつけましたが、ほぼ全てシカに食べられてしまいました。でも、今年は無事花を咲かせています。このミツガシワの故郷は、沼津市某所の田園地帯です。そこから富士市へ移り、一部がこの地にやって来ました。現在では、ここが一番の大所帯になっています。本来の棲み処に近い環境だったからでしょう。
この地には、自生したもの以外に園外から移植されたものや種子発芽で増殖されたものもありますが、いずれも地域由来の植物です。建設当初から今日に至るまで、その理念は引き継がれています。開園前に調査された植物リストが、手元にあります。既に姿を消してしまったものもありますが、新たに加わったものは追記しています(現時点で、約850種)。自身の考えでは、この環境で守りたい希少植物が、地域にはまだまだ沢山あります。