久留女木の棚田と竜宮小僧
ブログ「やまぶどうの徒然日記」のカテゴリーの一つに「史跡探訪」がありました。後継ブログの「静岡県の植物探索」は、山野の植物のみを取り上げているため、こちらのブログに掲載する事にしました。
戦国時代の井伊家と関わりの深い「久留女木の棚田」と、「竜宮小僧」の湧水を見て来ました。


畔は綺麗に草刈りされていました。最近では、除草剤散布してある畔も見かけます。素人農業で野菜作りをやっていると、除草剤は受け入れ難いものがあります。

下から上って中ほどの所に、左の幟がありました。大河ドラマ「おんな城主直虎」では、井伊の隠し里としてこの棚田が登場しました。棚田上部の林の中に、竜宮小僧の湧き水場があります。

この石仏の所から水が湧き出しでいます。途中からも湧き出ているようで、下流に行くと水量も多くなっていました。この水が、棚田の水源となっているそうです。
静岡県西部は、若かりし頃史跡や名所を探索して歩きました。もう、その記憶も曖昧になりつつありますが・・。でも、この地は今回初めて訪問しました。史跡探訪を兼ねた植物探索も楽しいものです。
興味ある方は、「久留女木の棚田オフィシャルサイト」をご覧ください。
戦国時代の井伊家と関わりの深い「久留女木の棚田」と、「竜宮小僧」の湧水を見て来ました。




畔は綺麗に草刈りされていました。最近では、除草剤散布してある畔も見かけます。素人農業で野菜作りをやっていると、除草剤は受け入れ難いものがあります。


下から上って中ほどの所に、左の幟がありました。大河ドラマ「おんな城主直虎」では、井伊の隠し里としてこの棚田が登場しました。棚田上部の林の中に、竜宮小僧の湧き水場があります。


この石仏の所から水が湧き出しでいます。途中からも湧き出ているようで、下流に行くと水量も多くなっていました。この水が、棚田の水源となっているそうです。
静岡県西部は、若かりし頃史跡や名所を探索して歩きました。もう、その記憶も曖昧になりつつありますが・・。でも、この地は今回初めて訪問しました。史跡探訪を兼ねた植物探索も楽しいものです。
興味ある方は、「久留女木の棚田オフィシャルサイト」をご覧ください。
スポンサーサイト