野菜の実生栽培
暑い一日でした。今年は、ブロッコリーやコウタイサイの花が早く咲いてしまい、収穫時期を逸してしまいました。

左がブロッコリーで、右がコウタイサイです。コウタイサイは、種で代を繋げています。似たような野菜と交雑していますので、茎の赤くないものも見受けられます。
キャベツは、種を採って実生から栽培していますが、ブロッコリーは初めて種を採り、実生から栽培してみようと思っています。

エンドウマメと九条ネギも、種から育てています。今回は、エンドウマメの播種時期を少し遅らせました。昨年の今頃は、エンドウマメは花盛りでした。みんなが早く作るので、御裾分けもあったりして、遅い方が良いと思ったのです。それも、二回に分けて播種しました。
ポット苗を買って来て栽培する→種を買って来て実生栽培する→種も採って実生栽培する・・いろいろ挑戦してみると楽しいです。時には、「花を咲かせ実が生るまで、そのままにしておいてやろう!」なんて気持ちになる事もあります。まるで、園芸植物を栽培しているみたいですね。


左がブロッコリーで、右がコウタイサイです。コウタイサイは、種で代を繋げています。似たような野菜と交雑していますので、茎の赤くないものも見受けられます。
キャベツは、種を採って実生から栽培していますが、ブロッコリーは初めて種を採り、実生から栽培してみようと思っています。


エンドウマメと九条ネギも、種から育てています。今回は、エンドウマメの播種時期を少し遅らせました。昨年の今頃は、エンドウマメは花盛りでした。みんなが早く作るので、御裾分けもあったりして、遅い方が良いと思ったのです。それも、二回に分けて播種しました。
ポット苗を買って来て栽培する→種を買って来て実生栽培する→種も採って実生栽培する・・いろいろ挑戦してみると楽しいです。時には、「花を咲かせ実が生るまで、そのままにしておいてやろう!」なんて気持ちになる事もあります。まるで、園芸植物を栽培しているみたいですね。
スポンサーサイト