カンアオイ属発芽
6月頃、カンアオイ属の種子を撒いてみました。初めての経験でどうなるか不安でしたが、ポツポツ発芽し始めたようです。


カンアオイ属の種子は、アリによって運ばれるそうです。播種前に、エライオソームの観察をし忘れました。
種子を採取した時、腐った萼筒に種子が覆われていました。「アリが運び難いだろうな」という印象を持ちました。腐った萼筒に集りそうなナメクジやカマドウマなどは、種子の運び手にならないのだろうか?

根が伸び、開出した根毛が沢山見えます。根毛により土壌との接触面積が大きくなって、養分や水分を吸収しやすくなります。この先、どのように成長して行くか観察するのが楽しみです。
カンアオイ属の調査・観察を始めて、一年半ほど経ちます。花の寿命がとても長いものもあり、直ぐに枯れて変色してしまうものもあります。どうも、受粉した花は寿命が長くなるようです。


カンアオイ属の種子は、アリによって運ばれるそうです。播種前に、エライオソームの観察をし忘れました。
種子を採取した時、腐った萼筒に種子が覆われていました。「アリが運び難いだろうな」という印象を持ちました。腐った萼筒に集りそうなナメクジやカマドウマなどは、種子の運び手にならないのだろうか?

根が伸び、開出した根毛が沢山見えます。根毛により土壌との接触面積が大きくなって、養分や水分を吸収しやすくなります。この先、どのように成長して行くか観察するのが楽しみです。
カンアオイ属の調査・観察を始めて、一年半ほど経ちます。花の寿命がとても長いものもあり、直ぐに枯れて変色してしまうものもあります。どうも、受粉した花は寿命が長くなるようです。
スポンサーサイト