再生畑②の野菜
「そろそろサトイモ貯蔵用の穴掘りをしなくては・・」と思っていたら、急に冷え込んで焦っています。山間部では霜の降りたところもあるようです。

収穫期を迎えたサトイモとこれから頑張るタマネギです。今年はマルチングビニル無しでタマネギを植えました。昨年は、根が伸びず上手く成長してくれませんでした。最初は根切り虫に食べられたと思ったのですが、マルチによる地温上昇や蒸れのせいかもしれません。今のところ順調なようです。

左は再生畑①から移植した仮植えのラッキョウです。右は間を開けて植え直しました。葉が太く別種のように育っています。数年放置すると、栄養繁殖(分球)で沢山の球根が出来ます。でも、とても小さくラッキョウ漬けに向きません。

種蒔きから育てているシュンギクとたぶんブロッコリーです。キャベツの仲間をいろいろ植えた畑で採種したので、交雑して変わったものが出現する事があります。素人農業は、そんな事も楽しみになります。
種蒔きが遅くなって心配していたソラマメも、無事発芽しました。いつも遅れて植付や播種をするので、よその畑の野菜を見ながら焦ってばかりです。


収穫期を迎えたサトイモとこれから頑張るタマネギです。今年はマルチングビニル無しでタマネギを植えました。昨年は、根が伸びず上手く成長してくれませんでした。最初は根切り虫に食べられたと思ったのですが、マルチによる地温上昇や蒸れのせいかもしれません。今のところ順調なようです。


左は再生畑①から移植した仮植えのラッキョウです。右は間を開けて植え直しました。葉が太く別種のように育っています。数年放置すると、栄養繁殖(分球)で沢山の球根が出来ます。でも、とても小さくラッキョウ漬けに向きません。


種蒔きから育てているシュンギクとたぶんブロッコリーです。キャベツの仲間をいろいろ植えた畑で採種したので、交雑して変わったものが出現する事があります。素人農業は、そんな事も楽しみになります。
種蒔きが遅くなって心配していたソラマメも、無事発芽しました。いつも遅れて植付や播種をするので、よその畑の野菜を見ながら焦ってばかりです。
スポンサーサイト