再生畑②の野菜(8月下旬)
畑の除草作業は、いくら頑張っても追いつかないのが実情です。ある程度を超えると諦めの気持ちが勝って来ます。それでも少しずつ除草しないと、本当に手が付けられなくなってしまいます。
昨日も、半日だけ除草作業をやって来ました。指と腰が痛い・・。

サトイモが食べきれず年々増えて来るので、草除けに空いた場所に植えてあります。この中、日よけになって涼しいです。

補償期限切れのササゲの種を蒔いたところ、100%近く発芽してくれました。40cmくらいの長い果実が生り始めました。この花、早朝咲いて昼頃には閉じてしまいます。

再生畑①から移植したニラも元気に育っています。今年は、収穫せず株を充実させる事にしました。右は中国野菜のクウシンサイです。葉と葉柄を茹でてゆずぽんで食べると、ねっとり感があって美味しいです。

本日収穫した野菜の代表者に並んでもらいました。スイカはこれが最後です。小さいでしょ?小玉タイプなので・・。予想外に甘かったです。オクラは、毎日収穫のタイミングを計らないと固くて食べられなくなってしまいます。
まだ足が少し傷みますが、午前中に不法投棄監視パトロールに行って来ました。他人の山林に伐採枝などを捨てる輩が後を絶ちません。普通にゴミの日に出せる物を、わざわざ山中まで捨てに行く輩もいます。何を考えているのか理解出来ません。
昨日も、半日だけ除草作業をやって来ました。指と腰が痛い・・。

サトイモが食べきれず年々増えて来るので、草除けに空いた場所に植えてあります。この中、日よけになって涼しいです。


補償期限切れのササゲの種を蒔いたところ、100%近く発芽してくれました。40cmくらいの長い果実が生り始めました。この花、早朝咲いて昼頃には閉じてしまいます。


再生畑①から移植したニラも元気に育っています。今年は、収穫せず株を充実させる事にしました。右は中国野菜のクウシンサイです。葉と葉柄を茹でてゆずぽんで食べると、ねっとり感があって美味しいです。

本日収穫した野菜の代表者に並んでもらいました。スイカはこれが最後です。小さいでしょ?小玉タイプなので・・。予想外に甘かったです。オクラは、毎日収穫のタイミングを計らないと固くて食べられなくなってしまいます。
まだ足が少し傷みますが、午前中に不法投棄監視パトロールに行って来ました。他人の山林に伐採枝などを捨てる輩が後を絶ちません。普通にゴミの日に出せる物を、わざわざ山中まで捨てに行く輩もいます。何を考えているのか理解出来ません。
スポンサーサイト