ビオトープの様子

暫くぶりに、ビオトープの様子を見て来ました。心配していた通り、ミゾソバやイネ科植物が繁茂していました。仮払い機で届く範囲だけ刈って来ましたが、中心部は胴長を履いて刈るしかありません。

実生苗を植栽した植物の様子を掲載します。

【タコノアシ】

cIMG_9562.jpg

cIMG_9576.jpg

実生一年目の苗を植栽した部分です。

cIMG_9559.jpg

こちらは、実生二年目の苗を植えました。

地下茎で栄養繁殖して、除草を考えなければならないほど生育しています。

【ミズオトギリ】

cIMG_9579.jpg

cIMG_9566.jpg

発芽率があまり高くなく、また苗の成長も遅い植物だという印象を持っています。でも、無事育っています。

【ヌマトラノオとヒメハッカ】

cIMG_9578.jpg

cIMG_9564.jpg

こちらも、無事育っています。

掲載した植物は、どれも地下茎で栄養繁殖するため、環境が合えば沢山の茎が伸びて来ます。

左官用プラ舟やプラ桶で栽培実験をした結果、土壌が湿っているだけでなく、このような水に浸かった環境が生育に向いているだろうと思っていました。それを実証する事が出来て本当に良かったです。

植物は、生えている環境が必ずしも最適とは言えません。生育地の環境を変えないのではなく、最適な環境を把握し助成してやるのが、本当の保護だと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

富士の種蒔き権兵衛

Author:富士の種蒔き権兵衛
植物を知るには、種を蒔いて育ててみるのが一番です。野菜から山野草まで、いろいろ挑戦しています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
権兵衛の種蒔き日記
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR