再生畑の野菜(6月下旬)
このところ、いろいろあって再生畑の除草作業も遅れ気味です。野菜の苗も買いそびれて、草除けに植えたサトイモばかりが目立っています。
.jpg)
何年かぶりにスイカを植えてみました。小さな子房部に黒い模様が見えています。
.jpg)
昨年秋に貯蔵用の穴を掘って埋めたサトイモです。掘り起こすのを忘れていました。草除けに残してあります。
.jpg)
別の場所から、コンニャクを移植しました。少し日照が悪くても育つので、そういう場所をコンニャクエリアにしています。
.jpg)
左はコンニャクの果実です。花が咲き終わった頃、上段のような未開花株の葉が展開して来ます。
ミニトマトも二株だけ植えました。「フルーツのように甘い」というような歌い文句の苗を買っても、なかなか甘く育ちません。
.jpg)
キュウリは、2種類植えました。上段のイボの目立つ方は、とても歯応えが良いのでもろきゅうで食べています。
酸性土壌では育ちにくい野菜が多いので、通常は苦土石灰で酸性度を落とします。昨年から苦土石灰の代わりに、カキの貝殻をこなしたものを使ってみました。ところがこれが失敗で、途中で栽培を断念したものもあります。自己流で栽培していると、失敗と後悔ばかりです。
パソコンで下書きして置いた記事を、スマホでアップしています。老眼で近視の年寄りには、スマホは入力が大変です。
.jpg)
.jpg)
何年かぶりにスイカを植えてみました。小さな子房部に黒い模様が見えています。
.jpg)
昨年秋に貯蔵用の穴を掘って埋めたサトイモです。掘り起こすのを忘れていました。草除けに残してあります。
.jpg)
別の場所から、コンニャクを移植しました。少し日照が悪くても育つので、そういう場所をコンニャクエリアにしています。
.jpg)
.jpg)
左はコンニャクの果実です。花が咲き終わった頃、上段のような未開花株の葉が展開して来ます。
ミニトマトも二株だけ植えました。「フルーツのように甘い」というような歌い文句の苗を買っても、なかなか甘く育ちません。
.jpg)
キュウリは、2種類植えました。上段のイボの目立つ方は、とても歯応えが良いのでもろきゅうで食べています。
酸性土壌では育ちにくい野菜が多いので、通常は苦土石灰で酸性度を落とします。昨年から苦土石灰の代わりに、カキの貝殻をこなしたものを使ってみました。ところがこれが失敗で、途中で栽培を断念したものもあります。自己流で栽培していると、失敗と後悔ばかりです。
パソコンで下書きして置いた記事を、スマホでアップしています。老眼で近視の年寄りには、スマホは入力が大変です。
スポンサーサイト