植物園(12月中旬)
昨日は、植物園の除草作業などをして来ました。スギ林の林床の除草と地均しは、人力でしか出来ないため結構大変な作業です。汗をかいた後に動かないでいると、寒くてたまりません。
.jpg)
ビオトープから見た富士山です。ビオトープの除草作業は間に合わず、来春に持ち越す事にしました。
.jpg)
環境の違う二つの場所に、石積みを造ってもらいました。こちらは最初の石積みです。もう地上部は枯れていますが、ある希少植物のタイプ標本の株分け品から種子を採取して得た苗を植えて、今年初花を見る事が出来ました。
.jpg)
シダ植物エリアのオオバノハチジョウシダです。大形のシダ植物でとても見応えがあります。シダも種によって植栽の難しいものがあります。先生のアドバイスなどをいただきながら、試行錯誤しています。
.jpg)
ウマノスズクサ科カンアオイ属のエリアです。当初は、落葉樹や稲わらなどを敷き詰めていましたが、大雨の時に流れてしまうので地肌を出した状態で栽培する事にしました。特に小型の種は、試験的に素焼き鉢を2/3ほどの深さに埋めてみました。
.jpg)
ちょっと見難いですが、雨水対策に溝を掘ってみました。雨水の被害を防ぐには、その都度調整していくしかありません。地植えなら手つかずで良いというわけにもいかず、それなりの難しさがあります。
.jpg)
ビオトープから見た富士山です。ビオトープの除草作業は間に合わず、来春に持ち越す事にしました。
.jpg)
環境の違う二つの場所に、石積みを造ってもらいました。こちらは最初の石積みです。もう地上部は枯れていますが、ある希少植物のタイプ標本の株分け品から種子を採取して得た苗を植えて、今年初花を見る事が出来ました。
.jpg)
シダ植物エリアのオオバノハチジョウシダです。大形のシダ植物でとても見応えがあります。シダも種によって植栽の難しいものがあります。先生のアドバイスなどをいただきながら、試行錯誤しています。
.jpg)
ウマノスズクサ科カンアオイ属のエリアです。当初は、落葉樹や稲わらなどを敷き詰めていましたが、大雨の時に流れてしまうので地肌を出した状態で栽培する事にしました。特に小型の種は、試験的に素焼き鉢を2/3ほどの深さに埋めてみました。
.jpg)
ちょっと見難いですが、雨水対策に溝を掘ってみました。雨水の被害を防ぐには、その都度調整していくしかありません。地植えなら手つかずで良いというわけにもいかず、それなりの難しさがあります。
スポンサーサイト