小さな里山保全
毎日一回、萌の散歩道のショートコースを歩いています。ロングコースは、萌が大変そうだったので、ある時期から止めました。様子見に行くと、倒木やササが覆い被さりそのままでは歩くのが大変な状態でした。


ササの繁茂していた赤道が、晩年のショートコースです。地主さんの承諾を得て、時々ササを刈っています。雪の日も台風の日も休まず、何千回と歩きました。


散歩コースの脇にある地域でも稀な存在となってしまった広葉樹林です。昨年末、新たに地主さんから全域のササ刈やセンサーカメラの設置などの承諾書をいただきました。
隣接する所有林(ヒノキ林)と共に、山野を歩くことのと少なくなった私の自然観察エリアです。興味深い植物や数々の野鳥、そしてシカやイノシシの痕跡もあります。先日は音を立てて木に登るリスに会いました。身近な場所ですが、視点を変えて探索すると楽しいです。

樹上に居候しているのはベニシダでしょうか?



優先樹であるクヌギやコナラはもちろん、立枯れてキノコの生えている木が目につきます。
ササ刈は、林内の散策をし易くするためだけでなく、樹木の実生苗や草本類の生育促進を図る目的です。
ブログ友の住む新潟妙高市には、里山保全クラブというしっかりしたボランティア組織があって、下草刈りや倒木の片付けなどを行っているそうです。私たちの地域でもメンバーを募れれば良いのですが、何年間かそういう事に目を向けるようになって、それが容易ではないと痛感しています。


ササの繁茂していた赤道が、晩年のショートコースです。地主さんの承諾を得て、時々ササを刈っています。雪の日も台風の日も休まず、何千回と歩きました。


散歩コースの脇にある地域でも稀な存在となってしまった広葉樹林です。昨年末、新たに地主さんから全域のササ刈やセンサーカメラの設置などの承諾書をいただきました。
隣接する所有林(ヒノキ林)と共に、山野を歩くことのと少なくなった私の自然観察エリアです。興味深い植物や数々の野鳥、そしてシカやイノシシの痕跡もあります。先日は音を立てて木に登るリスに会いました。身近な場所ですが、視点を変えて探索すると楽しいです。

樹上に居候しているのはベニシダでしょうか?



優先樹であるクヌギやコナラはもちろん、立枯れてキノコの生えている木が目につきます。
ササ刈は、林内の散策をし易くするためだけでなく、樹木の実生苗や草本類の生育促進を図る目的です。
ブログ友の住む新潟妙高市には、里山保全クラブというしっかりしたボランティア組織があって、下草刈りや倒木の片付けなどを行っているそうです。私たちの地域でもメンバーを募れれば良いのですが、何年間かそういう事に目を向けるようになって、それが容易ではないと痛感しています。
スポンサーサイト