「花の谷」に咲く花②
富士山こどもの国「花の谷」に咲く花の続きです。

花火のようなシシウドの花が、咲き始めていました。訪花昆虫が多く、蝶や蜂類以外にコガネムシやカメムシの仲間もやって来てとても賑やかです。


ツリフネソウとカワラナデシコです。カワラナデシコは、女性ファンの多い花のようです。近くにある裾野市の演習場周辺でも、沢山見る事が出来ます。

とっくに花期は終わったはずのクリンソウが咲いていました。通常とは一回り小さな花です。

マツムシソウも咲き出していました。中心部は筒状花、周囲は舌状花です。右を見ると、不均等に伸びる舌状花の裂片が良く分かります。
マツムシソウは、近くの林道沿いでも普通に見られましたが、植林したスギやヒノキが大きくなり殆ど姿を消してしまいました。こどもの国でも、シカの食害で年々数を減らしているそうです。
この他にも、クサレダマ、カセンソウ、コウリンカ、オミナエシ、ヒヨドリバナ、サワヒヨドリなどが見られます。フウロソウ科のタチフウロが少し咲き始めていました。もう少しすると、朝霧高原から移植したアサマフウロとその実生株が花を咲かせます。
富士山こどもの国の名称から、花の谷の事を知らない大人も多いと思います。富士市や富士宮市で生育の確認された珍しい植物を、いろいろ見る事が出来ます。65歳以上の方は無料です。富士山を眺めながら、自然を満喫してみませんか?

花火のようなシシウドの花が、咲き始めていました。訪花昆虫が多く、蝶や蜂類以外にコガネムシやカメムシの仲間もやって来てとても賑やかです。


ツリフネソウとカワラナデシコです。カワラナデシコは、女性ファンの多い花のようです。近くにある裾野市の演習場周辺でも、沢山見る事が出来ます。

とっくに花期は終わったはずのクリンソウが咲いていました。通常とは一回り小さな花です。


マツムシソウも咲き出していました。中心部は筒状花、周囲は舌状花です。右を見ると、不均等に伸びる舌状花の裂片が良く分かります。
マツムシソウは、近くの林道沿いでも普通に見られましたが、植林したスギやヒノキが大きくなり殆ど姿を消してしまいました。こどもの国でも、シカの食害で年々数を減らしているそうです。
この他にも、クサレダマ、カセンソウ、コウリンカ、オミナエシ、ヒヨドリバナ、サワヒヨドリなどが見られます。フウロソウ科のタチフウロが少し咲き始めていました。もう少しすると、朝霧高原から移植したアサマフウロとその実生株が花を咲かせます。
富士山こどもの国の名称から、花の谷の事を知らない大人も多いと思います。富士市や富士宮市で生育の確認された珍しい植物を、いろいろ見る事が出来ます。65歳以上の方は無料です。富士山を眺めながら、自然を満喫してみませんか?
スポンサーサイト